子どものためのおはなし
  • Home
  • 出まかせ 日本むかしばなし
  • おはなし会のおはなし
  • ブログ
  • エッセイ

「大工と鬼六」について

5/18/2011

0 Comments

 
「大工と鬼六」は、私が初めて読んだおはなしのひとつです。子どもの頃、学研の「母と子の世界名作絵物語全集」というコンピレーションが生家にありました。当時の出版界ではなにかによらず全集ものが流行していましたからね。そのなかの「日本名作ものがたり」という巻に、この「大工と鬼六」のおはなしがのっていました。そして、幼児だった私はそれに魅了されてしまったのです。
そのほかには、桃太郎やかぐや姫など、定番の物語が収録されていたと思うのですが、この「大工と鬼六」だけは子ども心に相当異色な作品に感じられました。ありきたりのお伽話とは全くちがった登場人物の心理の動きが描かれているような気がしたのですね。あっさりとした挿絵にあきたらず、その向こう側にもっと何かがあるような気がして、渦巻きの絵を食い入るように眺めたものでした。
そんな思い入れがあるせいか、息子が小さい頃に「おはなし」をせがまれたとき、この「大工と鬼六」はいつもとんでもない長編になるのがふつうでした。今回ここに書いたものも、かなり長くなっています。どうしても力が入ってしまうのですね。
ただ、息子に語るときには、途中、もっとユーモラスにすることもありました。最後の名前当てでは、息子の名前や身近な人の名前を言ってみたり、あるいはグリムの類話から借りてきて「ルンペルシュティルツヒェン!」と叫んでみたりと、それはそれでお楽しみの場面でした。
このおはなしでは舞台を宇治にしましたが、一般にはどこと特定することはないようです。なんとなく私の頭の中には宇治の話であるという感覚ができてしまっているのでそうしましたが、根拠はありません。山の中に迷い込む場面などに何度か訪れた宇治の風景を遠い記憶を頼りに利用しました。そういう意味でも、思い入れのあるおはなしです。
0 Comments

「餅争い」について

5/17/2011

0 Comments

 
このタイプのおはなしを初めて知ったのは、福音館の「こどものとも」シリーズの「さるとびっき」という絵本でした。そのおはなしでは、さるがびっき(ひきがえる)を騙した挙句にその報いを受けるという勧善懲悪式にストーリーが進行します。けれど、そんな悪者の猿とつきあっている蛙は、いったい完全に無垢だといえるのでしょうか。この「餅争い」では、餅を自分たちで搗く「さるとびっき」とは異なって、猿と蛙はぐるになって庄屋さまのところで搗きあがった餅を奪ってきます。蛙も決して清廉潔白なわけではなく、猿の片棒を担いでいるのですね。そうなると、猿に熱い餅を投げつけた蛙の行動にも、別の意味が浮かんでくるような気がします。虐げられた弱者の思い余っての反逆、というような綺麗事ではないと思うのですが、いかがでしょうか。
0 Comments

「河童の手紙」について

5/16/2011

0 Comments

 
現代的なイメージでは河童は愛らしいいたずら者ですが、この「河童の手紙」では、人を食ってしまうおどろおどろしい妖怪として描かれています。そうなんですよね。河童は、夏に子どもが川で泳いでいるときに水底深く引きこんで殺してしまうということで有名な、相当な悪役です。愛嬌のあるイメージは、比較的近年のものなんでしょう。
このおはなしは、最後に「宝」を授かった旅人がどうなるのか、その結末まで語られるのがふつうです。多くのパターンではハッピーエンドですね。けれど、ここではそこをぼかしています。これは、物語全体のおどろおどろしい雰囲気をつないでいくためです。必ずしもハッピーでないエンディングを想像していただけたら、この企みは成功したと言えるのですけれど。
0 Comments

おはなしを再開します

5/10/2011

0 Comments

 
このサイトのアップデートは3月11日、まさにあの大震災の当日で止まっています。最後のポストをいつしたのか覚えていませんが、地震の報せを受けて以後は、とてもおはなしを書く気持ちにはなれませんでした。
けれど、現代に伝わるおはなしは、過去の多くの災害をくぐり抜けてきたものです。大津波で全ての希望が失われてしまったのでないのと同様に、おはなしもまた、なくなってしまったわけではありません。拙い文章であってもそれをつないでいくことが無意味だということはないのだろうと、そんなふうに思うようにもなりました。
ここに書いているおはなしは、日本に伝わるむかし話をベースにしていますが、伝承そのものではなく、大まかなプロットに私が勝手に肉付けをしています。プロットそのものは日本人、あるいは全人類の共有財産ですが、個別のおはなしにはそれぞれ作者があります。仮にそれがずっと昔にどこかの田舎で採取されたものであったとしても、やっぱり語り手の人生と知恵がそこにこめられています。それをみだりに流用すべきではないと思います。その一方で、私はそういった先人の遺産から、息子に語りかけるためにいろいろなおはなしを紡ぎました。それは、人類がおはなしを語り継いできた伝統に連なるものだと思います。その延長として書いているのが、ここに掲載しているおはなしたちなのです。
引き続きお楽しみいただければ幸いです。
0 Comments

    作者について

    おはなしの作者です。ここでは、裏話とか日記とかを書いていきます。

    過去エントリ

    December 2016
    June 2015
    May 2015
    May 2011
    March 2011
    February 2011

    カテゴリ

    All
    おはなし会
    おはなし会
    日記
    日記
    裏話
    解説

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.